今回のおすすめの一冊は「イチロー式集中力」です。
先日「錦織圭の勝者の思考」をご紹介しましたが、この2冊の本で学べば、1流と超1流の違いについてや潜在能力を引き出すコツをかなり知ることができます。
大きな目標にチャレンジする時、人はプレッシャーを感じてしまいます。
成功イメージや自信が持てなかったりすると、だんだん苦痛やストレスを感じ、行動が鈍り、目標達成できずに終わってしまいます。
これが目標達成できない凡人のパターンです。
一方、超一流は、以下のようなパターンで目標達成していきます。
超一流(勝者)の思考法
- なりたい自分、達成したい目標をイメージして潜在意識に植え付けます。
- 絶対目標達成する強い覚悟や信念を持ちます。
- 目標達成する為にやるべきことを細分化します。
- 毎日の小さな目標をやりとげることに全力を注ぎます。
- 毎日の小さな作業も大きな目標達成をイメージするから、本気で徹底的にやります。
- 毎日小さな目標を達成して、達成感や充実感を感じながら、少しづつ前に進みます。
- 困難なことこそ、自分を成長させるものとポジティブに捉え、全力を尽くします。
超一流の思考を学び、マイルールを整理していますが、これらを自分にインストールしていけば、かなりパフォーマンスが高まり、また目標達成もしていけそうです。
とてもおすすめの2冊ですが、超一流のイチローや錦織圭もスゴいのですが、その2人の思考や行動を見事に分析している著者の児玉光雄さんも実はスゴいなと思いました。
日本にもスゴい人って色々いるんだなといい刺激になりました。
夢実現(目標達成)を楽しくチャレンジしていくヒントにして頂ければ幸いです。
いつもいいね、コメントありがとうございます。
今回の内容も参考になりましたら、いいね、コメント、シェアして頂けると幸いです。
The following two tabs change content below.
コンサルタント&講師専門のビジネスプロデューサー。早稲田大学商学部卒業後、経営戦略コンサルティングファームにて、大手自動車メーカー、大手百貨店、中古車流通、ソーシャルメディアマーケティング分野等の各業界ナンバーワン企業の経営改革プロジェクトを推進。
現在は「新しい教育を通じて社会を豊かにしていく」ミッションに基づき、有力なコンサルタントや講師のコンテンツマーケティングやビジネスモデル構築のプロデュースを手がける。
最新記事 by 伊藤剛志 (全て見る)
- 自己紹介がブランディングで最も重要な理由 - 2022年7月4日
- コンサル経営塾定例会2022年7月度「法人クライアントを獲得する方法」 - 2022年7月4日
- 参政党の成功要因 - 2022年6月30日